一般社団法人 京都府計量協会

〒602-0918
京都市上京区薬屋町431
京都府計量検定所内(3F)
TEL:075-415-3166
FAX:075-415-3171
平日9:00~17:00

研修・講習会のご案内

2025年9月1日(月)『不確かさ京の会』第7回講習会のご案内

開催日
2025年9月1日(月)
開催時間
午後1時30分~午後4時30分
会場名
Microsoft Teamsウェビナーを利用したライブ配信セミナー

第7回『不確かさ京の会』を開催することにいたしました。測定結果の信頼性を評価するためには、不確かさは重要な指標であり、計量・計測のトレーサビリティの確保と国際規格の認証取得においては、必須条件となっております。

計量管理、測定分析、品質保証や設計開発等で計量・計測業務に携わっておられる方を対象に「不確かさ」の知識を学んでいただき、今後の業務に役立てて頂ければと考えております。奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。

不確かさの基礎知識と高校卒業程度の数学知識を必要とします。
測定の不確かさについて理解を深めたいと考えている方、過去の講習会に不参加であっても今回からご参加いただくことも可能です。

当日のプログラム
前回までの復習
事例紹介

登壇:日本新薬株式会社 山本保雄氏

  • 製薬業界における分析天びんの適正な管理と不確かさについて
    ~日本薬局方の改正がもたらすもの~
質疑応答
アドバイザー
産業技術総合研究所計量標準普及センター名誉リサーチャー:榎原 研正 氏
開催日 2025年9月1日(月)
開催時間 午後1時30分~午後4時30分
会場名 Microsoft Teamsウェビナーを利用したライブ配信セミナー
定員 人数制限は設けません
一般参加費 5,000円/1回 (事前振込制) ※京都府計量協会へのご入会はこちらから
会員参加費 無料
主催者 一般社団法人 京都府計量協会 「不確かさ京の会」
対象者 ・測定の不確かさについて理解したいと考えている方
・測定のトレーサビリティについて関心のある方
・これまで不参加の方も参加いただけます

※高校卒業程度の数学および不確かさ基礎知識を必要とします。

この研修会・講習会は終了いたしました