一般研修会・講習会 一覧 一般研修会・講習会 記事一覧 2022年9月5日(月)開催 測定基礎研修会のご案内 2022年07月19日 技術で世界をリードしてきた国内産業界にとって、新世代若手技術者への技術継承問題は大きな課題です。“物をいかに正確に測るか?”は、生産技術、優れた品質の向上につながり、 自社の製品を差別化することこそ、次代を生き抜く原点です。 京都府計量協会は、計量、測定技術の面から、国内基盤を支えてきた中小企業を応援し日本計量振興協会と共催で「測定基礎研修会」を企画致しました。 社員教育・訓練の一環として、ご利用いただきますようご案内申し上げます。 『不確かさ京の会』の第一回講習会のご案内 2022年07月07日 このたび、測定結果の不確かさについての見識を深める目的で、『不確かさ京の会』を発足いたしました。本年度は、不確かさ基礎編と入門編の講習会を2回にわたって開催し、次年度以降は、事例をもとに不確かさの理解を深めていく段階へと進める予定としております。計量管理、測定分析、品質保証や設計開発等で計量・計測業務に携わっておられる方を対象に「不確かさ」の知識を学んでいただき、今後の業務に役立てて頂ければと考えております。奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。 2022年6月30日(木)開催 計量・計測業務担当者のための研修会のご案内 2022年06月01日 当会では2022年度事業として、計量・計測業務に携わっておられる実務担当者を対象に計量管理の基礎知識の習得を目的にした研修会を開催いたします。 計量管理に必要な正しい基本的な知識を学んでいただき、今後の業務に役立てて頂ければと考えております。 2021年9月6日(月)開催 測定基礎研修会のご案内 2021年07月14日 技術で世界をリードしてきた国内産業界にとって、新世代若手技術者への技術継承問題は大きな課題です。“物をいかに正確に測るか?”は、生産技術、優れた品質の原点です。 自社の製品を差別化することこそ、次代を生き抜く原点です。 2021年6月30日(水)開催 計量・計測業務担当者のための研修会のご案内 2021年05月13日 当会では2021年度事業として、計量・計測業務に携わっておられる実務担当者を対象に計量管理の基礎知識の習得を目的にした研修会を開催いたします。 計量管理に必要な正しい基本的な知識を学んでいただき、今後の業務に役立てて頂ければと考えております。 自動はかりの使用中の検査方法に関する講習会 2021年01月12日 自動はかりの検定制度がスタートし、現在取引証明に使用されている自動はかりについては、所定の期限までに検定を受けなければなりません。一方で、適正計量管理事業所で使用される自動はかりについては、通常の管理が義務付けられ、その管理方法については、JISで定められています。そこで、このたび適正計量管理事業所における取引証明に使用する自動はかりの使用中の検査方法についての講習会を開催することにいたしました。ZOOM(Web会議システム)を利用したリアルタイム配信セミナー形式で行います。全国どこからでも、会社・自宅に居ながらにしてご受講いただけます! 2020年9月28日(月)開催 測定基礎研修会のご案内 2020年07月30日 技術で世界をリードしてきた国内産業界にとって、新世代若手技術者への技術継承問題は大きな課題です。“物をいかに正確に測るか?”は、生産技術、優れた品質の原点です。 自社の製品を差別化することこそ、次代を生き抜く原点です。 2020年7月29日(水)開催 計量・計測業務担当者のための研修会のご案内 2020年07月01日 当会では2020年度事業として、計量・計測業務に携わっておられる実務担当者を対象に計量管理の基礎知識の習得を目的にした研修会を開催いたします。 計量管理に必要な正しい基本的な知識を学んでいただき、今後の業務に役立てて頂ければと考えております。 2020年3月9日(月)開催 測定基礎研修会のご案内 2020年02月04日 京都府計量協会は、中小企業を応援しています。若手社員・若手技術者の皆さん大歓迎!社員教育・訓練の一環として、ご利用いただきますようご案内申し上げます。参加申込みは、ホームページ、ファックス、郵送のいずれかでご連絡ください。 2020年1月31日(金)開催 Excelを活用した自動捕捉式はかりの校正と管理 2019年12月13日 「Excelを活用した自動捕捉式はかりの校正と管理」講習会を開催しますので、ご案内申し上げます。日常管理のなかでExcelの機能を活用することにより自動捕捉式はかりを校正して、計量値の誤差と不確かさ求める方法を紹介します。現場において約5分程度でできる簡便な方法で、計量のトレーサビリティの確保も可能です。 1 / 41234»